看板リニューアル 完成編
こんにちは~
上尾の整体師、まいたけパパです\(^o^)/
気温の乱高下が続き、今日は何を着たらいいんだ?
と毎朝天気予報を見ている今日このごろですが、
みなさんはいかがお過ごしですか?
さて、手作り看板ですが、実は先月末に完成し、
無事に壁にかけることができました!
順を追って書いていきますね。
電動彫刻刀を使って彫り進めること3週間。
定休日も利用してひたすら彫り進めました!

彫り終わった~と思っても、次の日見たら、
『あれ?まだ深く彫れそうだな』
ってなるんです・・・
でまたもう一周彫っていきます・・・
よし!彫り終わったぞ!
次の日、また、『あれ?まだまだ浅いな~』
で、またもう一周彫ります・・・
これを3回繰り返し、ようやく納得のいく感じに仕上がりました^^;
次の工程は、コーティングです。
ロゴの色を入れる前に、コーティング剤を塗らないと、
木目に沿って色がにじむんだそうです。
もちろん、雨や紫外線から板を守るのが一番の目的です。
コーティング剤を塗る前に、板を紙やすりで削っていきます。

彫ったところはこんなものを使って削りました。
電動ドライバーの先端にヤスリのアダプターをつけました。
細かいところは手で地道に削りました。
指先の感覚がなくなっていきましたけどね・・・
表面は板を使って削ります。

これでなめらかになり、塗料が塗りやすくなります。
コーティング剤はこれ!
こんなに小さいのに、2600円します(汗)
木工屋さんに教えてもらい、ネットで購入。


これで一回目のコーティングが終了。
2時間ほど乾燥させてもう一種類のコーティング剤を塗ります。


同じ量のボトルで3000円しました!(高い・・・)
その後また2時間乾燥させて次の工程、いよいよ色を入れていきます!
ロゴ部分は失敗したくないので、マスキングテープで縁取りします。

マスキングテープを上から貼り、カッターでくり抜きました。
色はこれ!

この塗料はホームセンターにで購入、数百円です。
顔のようなイラスト部分は、黄色と赤を混ぜ、山吹色を作り塗りました。
この色にはこだわっています!(伝わらないと思いますが・・・)
上下の柄部分はこげ茶色。
細かくて肩がコリコリです^^;
色を塗り終わり、乾燥したら上からもう一度コーティング。
これで、雨と紫外線から看板をガッチリガードしてくれます!
とにかく、何度も乾燥させる時間が必要でしたので、
塗る作業だけで、1週間はかかった気がします。
完成したのがこちら!

写真だとイマイチ艶とかが伝わらないですね^^;
壁に掛ける作業を、当初は自分たちでやろうと思っていましたが、
この板、とても重いので、以前店を作ってくれた大工さんにお願いしました。



我ながらなかなか良い看板ができたと思っております!
取り付けも含めて予算の10万円以内になんとか収まりました。
大変だったというよりも、とても楽しい作業でした。
作っている最中に、初対面の人に何度を声をかけられました。
これをきっかけに、店に興味を持ってくれるといいな~
ご近所の方、ぜひ見にいらしてください!
終わり
上尾の整体師、まいたけパパです\(^o^)/
気温の乱高下が続き、今日は何を着たらいいんだ?
と毎朝天気予報を見ている今日このごろですが、
みなさんはいかがお過ごしですか?
さて、手作り看板ですが、実は先月末に完成し、
無事に壁にかけることができました!
順を追って書いていきますね。
電動彫刻刀を使って彫り進めること3週間。
定休日も利用してひたすら彫り進めました!

彫り終わった~と思っても、次の日見たら、
『あれ?まだ深く彫れそうだな』
ってなるんです・・・
でまたもう一周彫っていきます・・・
よし!彫り終わったぞ!
次の日、また、『あれ?まだまだ浅いな~』
で、またもう一周彫ります・・・
これを3回繰り返し、ようやく納得のいく感じに仕上がりました^^;
次の工程は、コーティングです。
ロゴの色を入れる前に、コーティング剤を塗らないと、
木目に沿って色がにじむんだそうです。
もちろん、雨や紫外線から板を守るのが一番の目的です。
コーティング剤を塗る前に、板を紙やすりで削っていきます。

彫ったところはこんなものを使って削りました。
電動ドライバーの先端にヤスリのアダプターをつけました。
細かいところは手で地道に削りました。
指先の感覚がなくなっていきましたけどね・・・
表面は板を使って削ります。

これでなめらかになり、塗料が塗りやすくなります。
コーティング剤はこれ!
こんなに小さいのに、2600円します(汗)
木工屋さんに教えてもらい、ネットで購入。


これで一回目のコーティングが終了。
2時間ほど乾燥させてもう一種類のコーティング剤を塗ります。


同じ量のボトルで3000円しました!(高い・・・)
その後また2時間乾燥させて次の工程、いよいよ色を入れていきます!
ロゴ部分は失敗したくないので、マスキングテープで縁取りします。

マスキングテープを上から貼り、カッターでくり抜きました。
色はこれ!

この塗料はホームセンターにで購入、数百円です。
顔のようなイラスト部分は、黄色と赤を混ぜ、山吹色を作り塗りました。
この色にはこだわっています!(伝わらないと思いますが・・・)
上下の柄部分はこげ茶色。
細かくて肩がコリコリです^^;
色を塗り終わり、乾燥したら上からもう一度コーティング。
これで、雨と紫外線から看板をガッチリガードしてくれます!
とにかく、何度も乾燥させる時間が必要でしたので、
塗る作業だけで、1週間はかかった気がします。
完成したのがこちら!

写真だとイマイチ艶とかが伝わらないですね^^;
壁に掛ける作業を、当初は自分たちでやろうと思っていましたが、
この板、とても重いので、以前店を作ってくれた大工さんにお願いしました。



我ながらなかなか良い看板ができたと思っております!
取り付けも含めて予算の10万円以内になんとか収まりました。
大変だったというよりも、とても楽しい作業でした。
作っている最中に、初対面の人に何度を声をかけられました。
これをきっかけに、店に興味を持ってくれるといいな~
ご近所の方、ぜひ見にいらしてください!
終わり
- 関連記事
-
- 看板リニューアル 完成編 (2018/05/10)
- 看板リニューアル その3 (2018/03/24)
- 看板リニューアル その2 (2018/03/19)
スポンサーサイト
by まいたけパパ
| ホーム |
Comments
post a comment