キャッシュレス決済に対応しました!
こんにちは~
上尾の整体師、まいたけパパです!
寒かったり暖かかったりと、毎朝何を着ればいいのか迷う・・・
そんな、体調を崩しやすい季節の変わり目ですが、
みなさんいかがお過ごしですか?
さて、先日より楽みんは、キャッシュレス決済に対応しました!
お手持ちの現金がなくても、スマホで決済ができますよ。
導入したのは、楽天ペイと、

ヤフーとSoftbankが始めたPayPay(ペイペイ)

どちらもスマホにアプリをダウンロードし、
楽天やヤフーにログイン、クレジットカードを登録、
これだけで準備O.Kです!
あとは店頭のQRコードをアプリで読み込み、金額を打ち込めば、
カード決済終了です。
登録も維持費もすべて無料!
ポイントもつくので大変お得ですよ!
対応カードは、楽天ペイが楽天カード、VISA、MasterCard。
PayPayは、Yahoo JAPANカード、VISA、MasterCardです。
それから近日中に、その他クレジットカードや電子マネー(SuicaやPASMO)、
Apple Payにも対応予定!

ご来店の際にお財布の中身を確認する必要はなく、
スマホさえあれば安心です。
ぜひご活用ください!
上尾の整体師、まいたけパパです!
寒かったり暖かかったりと、毎朝何を着ればいいのか迷う・・・
そんな、体調を崩しやすい季節の変わり目ですが、
みなさんいかがお過ごしですか?
さて、先日より楽みんは、キャッシュレス決済に対応しました!
お手持ちの現金がなくても、スマホで決済ができますよ。
導入したのは、楽天ペイと、

ヤフーとSoftbankが始めたPayPay(ペイペイ)

どちらもスマホにアプリをダウンロードし、
楽天やヤフーにログイン、クレジットカードを登録、
これだけで準備O.Kです!
あとは店頭のQRコードをアプリで読み込み、金額を打ち込めば、
カード決済終了です。
登録も維持費もすべて無料!
ポイントもつくので大変お得ですよ!
対応カードは、楽天ペイが楽天カード、VISA、MasterCard。
PayPayは、Yahoo JAPANカード、VISA、MasterCardです。
それから近日中に、その他クレジットカードや電子マネー(SuicaやPASMO)、
Apple Payにも対応予定!

ご来店の際にお財布の中身を確認する必要はなく、
スマホさえあれば安心です。
ぜひご活用ください!
スポンサーサイト
by まいたけパパ
看板リニューアル 完成編
こんにちは~
上尾の整体師、まいたけパパです\(^o^)/
気温の乱高下が続き、今日は何を着たらいいんだ?
と毎朝天気予報を見ている今日このごろですが、
みなさんはいかがお過ごしですか?
さて、手作り看板ですが、実は先月末に完成し、
無事に壁にかけることができました!
順を追って書いていきますね。
電動彫刻刀を使って彫り進めること3週間。
定休日も利用してひたすら彫り進めました!

彫り終わった~と思っても、次の日見たら、
『あれ?まだ深く彫れそうだな』
ってなるんです・・・
でまたもう一周彫っていきます・・・
よし!彫り終わったぞ!
次の日、また、『あれ?まだまだ浅いな~』
で、またもう一周彫ります・・・
これを3回繰り返し、ようやく納得のいく感じに仕上がりました^^;
次の工程は、コーティングです。
ロゴの色を入れる前に、コーティング剤を塗らないと、
木目に沿って色がにじむんだそうです。
もちろん、雨や紫外線から板を守るのが一番の目的です。
コーティング剤を塗る前に、板を紙やすりで削っていきます。

彫ったところはこんなものを使って削りました。
電動ドライバーの先端にヤスリのアダプターをつけました。
細かいところは手で地道に削りました。
指先の感覚がなくなっていきましたけどね・・・
表面は板を使って削ります。

これでなめらかになり、塗料が塗りやすくなります。
コーティング剤はこれ!
こんなに小さいのに、2600円します(汗)
木工屋さんに教えてもらい、ネットで購入。


これで一回目のコーティングが終了。
2時間ほど乾燥させてもう一種類のコーティング剤を塗ります。


同じ量のボトルで3000円しました!(高い・・・)
その後また2時間乾燥させて次の工程、いよいよ色を入れていきます!
ロゴ部分は失敗したくないので、マスキングテープで縁取りします。

マスキングテープを上から貼り、カッターでくり抜きました。
色はこれ!

この塗料はホームセンターにで購入、数百円です。
顔のようなイラスト部分は、黄色と赤を混ぜ、山吹色を作り塗りました。
この色にはこだわっています!(伝わらないと思いますが・・・)
上下の柄部分はこげ茶色。
細かくて肩がコリコリです^^;
色を塗り終わり、乾燥したら上からもう一度コーティング。
これで、雨と紫外線から看板をガッチリガードしてくれます!
とにかく、何度も乾燥させる時間が必要でしたので、
塗る作業だけで、1週間はかかった気がします。
完成したのがこちら!

写真だとイマイチ艶とかが伝わらないですね^^;
壁に掛ける作業を、当初は自分たちでやろうと思っていましたが、
この板、とても重いので、以前店を作ってくれた大工さんにお願いしました。



我ながらなかなか良い看板ができたと思っております!
取り付けも含めて予算の10万円以内になんとか収まりました。
大変だったというよりも、とても楽しい作業でした。
作っている最中に、初対面の人に何度を声をかけられました。
これをきっかけに、店に興味を持ってくれるといいな~
ご近所の方、ぜひ見にいらしてください!
終わり
上尾の整体師、まいたけパパです\(^o^)/
気温の乱高下が続き、今日は何を着たらいいんだ?
と毎朝天気予報を見ている今日このごろですが、
みなさんはいかがお過ごしですか?
さて、手作り看板ですが、実は先月末に完成し、
無事に壁にかけることができました!
順を追って書いていきますね。
電動彫刻刀を使って彫り進めること3週間。
定休日も利用してひたすら彫り進めました!

彫り終わった~と思っても、次の日見たら、
『あれ?まだ深く彫れそうだな』
ってなるんです・・・
でまたもう一周彫っていきます・・・
よし!彫り終わったぞ!
次の日、また、『あれ?まだまだ浅いな~』
で、またもう一周彫ります・・・
これを3回繰り返し、ようやく納得のいく感じに仕上がりました^^;
次の工程は、コーティングです。
ロゴの色を入れる前に、コーティング剤を塗らないと、
木目に沿って色がにじむんだそうです。
もちろん、雨や紫外線から板を守るのが一番の目的です。
コーティング剤を塗る前に、板を紙やすりで削っていきます。

彫ったところはこんなものを使って削りました。
電動ドライバーの先端にヤスリのアダプターをつけました。
細かいところは手で地道に削りました。
指先の感覚がなくなっていきましたけどね・・・
表面は板を使って削ります。

これでなめらかになり、塗料が塗りやすくなります。
コーティング剤はこれ!
こんなに小さいのに、2600円します(汗)
木工屋さんに教えてもらい、ネットで購入。


これで一回目のコーティングが終了。
2時間ほど乾燥させてもう一種類のコーティング剤を塗ります。


同じ量のボトルで3000円しました!(高い・・・)
その後また2時間乾燥させて次の工程、いよいよ色を入れていきます!
ロゴ部分は失敗したくないので、マスキングテープで縁取りします。

マスキングテープを上から貼り、カッターでくり抜きました。
色はこれ!

この塗料はホームセンターにで購入、数百円です。
顔のようなイラスト部分は、黄色と赤を混ぜ、山吹色を作り塗りました。
この色にはこだわっています!(伝わらないと思いますが・・・)
上下の柄部分はこげ茶色。
細かくて肩がコリコリです^^;
色を塗り終わり、乾燥したら上からもう一度コーティング。
これで、雨と紫外線から看板をガッチリガードしてくれます!
とにかく、何度も乾燥させる時間が必要でしたので、
塗る作業だけで、1週間はかかった気がします。
完成したのがこちら!

写真だとイマイチ艶とかが伝わらないですね^^;
壁に掛ける作業を、当初は自分たちでやろうと思っていましたが、
この板、とても重いので、以前店を作ってくれた大工さんにお願いしました。



我ながらなかなか良い看板ができたと思っております!
取り付けも含めて予算の10万円以内になんとか収まりました。
大変だったというよりも、とても楽しい作業でした。
作っている最中に、初対面の人に何度を声をかけられました。
これをきっかけに、店に興味を持ってくれるといいな~
ご近所の方、ぜひ見にいらしてください!
終わり
by まいたけパパ
整体+足つぼキャンペーン!
こんにちは~
上尾の整体師、まいたけパパです(^-^)/
ここ数日、気温の差が激しくて困りますね( ‘o’)
暖房を入れると暑かったり、消すと寒かったり・・・
店の室温管理にはいつも気を使っているので、
今の時期から6月くらいは毎日大変です。
さて、楽みんでは、整体+足つぼキャンペーンを行います!
始めてご来店の方は、整体60分コース ¥3000以外にも
整体+足つぼ 60分コース ¥5000を、
¥3000でご提供いたします。
季節の変わり目は体の疲れを感じやすい時期です。
特に足に疲れやだるさ、むくみを感じる方、
ぜひこの機会にお立ち寄りください!

にほんブログ村
上尾の整体師、まいたけパパです(^-^)/
ここ数日、気温の差が激しくて困りますね( ‘o’)
暖房を入れると暑かったり、消すと寒かったり・・・
店の室温管理にはいつも気を使っているので、
今の時期から6月くらいは毎日大変です。
さて、楽みんでは、整体+足つぼキャンペーンを行います!
始めてご来店の方は、整体60分コース ¥3000以外にも
整体+足つぼ 60分コース ¥5000を、
¥3000でご提供いたします。
季節の変わり目は体の疲れを感じやすい時期です。
特に足に疲れやだるさ、むくみを感じる方、
ぜひこの機会にお立ち寄りください!

にほんブログ村
by まいたけパパ
看板リニューアル その3
こんにちは~
上尾の整体師、まいたけパパ!
いや~咲きましたね!桜(^∇^)ノ
まだ満開ではありませんが、しっかりと咲いています。

入園、入学式を待てなかったんですね。
今年の冬はあんなに寒かったのに・・・
今日も朝から目をこすりながら、花粉と戦っていますが、
皆さんはいかがお過ごしですか?
さて、手作り看板ですが、
少しづつ進んでおります!
木工屋さんで板を取ってきて、早速作業開始!
印刷したデザインを転写したトレーシングペーパーの下に、
カーボン紙を敷いて板に転写します。

板なのでなかなか転写できなくて苦労しました\(//∇//)\
転写するとこんな感じになります。

ロゴを入れて下書きの完成!

ところどころ薄くて見えづらいところは、
サインペンで書き足しました。
ところで、先日の記事に写真をのせた物がこちら!

リョービの電動彫刻刀です。
リョービ 電動彫刻刀
これは、板に刃を押し付けると、刃が小刻みに前後して
力を入れなくてもスイスイと彫れていきます!
仕事柄あまり指に力を入れることをしたくないので、
これはとっても助かります。
音はけっこうしますよ!
小型のチェーンソーかってくらいの音が鳴りますb(’0’)d
となりのテナントが工事中なのでちょうどいいですね。
さあ!いよいよ削り始めます!

店前に置いている飲料水の自販機の業社さんに
置いてもらってるベンチを勝手に使って作業します(*´v`)
彫ってみました!

スイスイと彫れるのはいいんですが、
曲線の多いデザインは、なかなか難しいですね(汗)
絵心ない整体師に、手作り看板なんて
果たしてできるのでしょうか・・・・・・・・・・・・・
焦らずにやっていきたいと思いまます!
続く

にほんブログ村
上尾の整体師、まいたけパパ!
いや~咲きましたね!桜(^∇^)ノ
まだ満開ではありませんが、しっかりと咲いています。

入園、入学式を待てなかったんですね。
今年の冬はあんなに寒かったのに・・・
今日も朝から目をこすりながら、花粉と戦っていますが、
皆さんはいかがお過ごしですか?
さて、手作り看板ですが、
少しづつ進んでおります!
木工屋さんで板を取ってきて、早速作業開始!
印刷したデザインを転写したトレーシングペーパーの下に、
カーボン紙を敷いて板に転写します。

板なのでなかなか転写できなくて苦労しました\(//∇//)\
転写するとこんな感じになります。

ロゴを入れて下書きの完成!

ところどころ薄くて見えづらいところは、
サインペンで書き足しました。
ところで、先日の記事に写真をのせた物がこちら!

リョービの電動彫刻刀です。
リョービ 電動彫刻刀
これは、板に刃を押し付けると、刃が小刻みに前後して
力を入れなくてもスイスイと彫れていきます!
仕事柄あまり指に力を入れることをしたくないので、
これはとっても助かります。
音はけっこうしますよ!
小型のチェーンソーかってくらいの音が鳴りますb(’0’)d
となりのテナントが工事中なのでちょうどいいですね。
さあ!いよいよ削り始めます!

店前に置いている飲料水の自販機の業社さんに
置いてもらってるベンチを勝手に使って作業します(*´v`)
彫ってみました!

スイスイと彫れるのはいいんですが、
曲線の多いデザインは、なかなか難しいですね(汗)
絵心ない整体師に、手作り看板なんて
果たしてできるのでしょうか・・・・・・・・・・・・・
焦らずにやっていきたいと思いまます!
続く

にほんブログ村
by まいたけパパ
看板リニューアル その2
こんにちは~
上尾の整体師、まいたけパパです^_^
ここ数日気温の変化が激しく、
朝の天気予報のチェックが欠かせませんね。
花粉の勢いも衰えず、
なんだか落ち着かない今日このごろですが、
皆さんはいかがお過ごしですか?
さて、新しい看板のデザインが決まりました。
早速木工屋さんにデザインを彫るのも込みで見積もりを聞くと、
12万かかるんだとか・・・
くそ~~~ ここでも予算オーバーか~(ToT)
板だけなら58000円(税別)、
仕方がない、自分で彫ることに決めました!
早速準備に取り掛かります!
ちなみにこのようなデザインを作るときに、
私はInkscape(インクスケープ)という無料ソフトを使っています。
このソフトはとてもすばらしく、
あの高価なソフト、Illustrator(イラストレーター)でできることが、
ほぼほぼできてしまいます! たぶん・・・
私のようなデザインの素人にはIllustratorは高価すぎて
手が出せませんが、このソフトは無料ですので、
とても重宝しています!
今回やったことは、看板のロゴ以外のデザイン部分を、
店内に置いている木製パーテーションの一部を使いたいと思い、
このソフトでトリミング?しました。
まずは下のように、使いたいデザイン部分の写真を取り込みます。

ペジェツールというのを使って大まかに切り取っていきます。

一つずつ形を整えます。

最後にロゴを取り込み完成です!

これをPDFファイルに変換をし、原寸大で印刷します。

A4サイズ14枚で印刷できました。
これを板に転写して彫っていく、ということになるので、
転写しやすいように、この印刷したものを、
半透明のトレーシングペーパーに書き写します。


これで、板が手元に来るまでの下準備が完成です!
これを板の上にのせ、カーボン紙を使って転写していきます。
久々に細かい作業をやって肩がこりました!
誰かもんでくれ~(^^ゞ
この記事を書いている最中にこんなものがAmazonから届きました!

これは一体なんでしょう?
答えが箱に書いてありますが・・・
明日は定休日、木工屋さんに板を取りに行きます。
続く

にほんブログ村
上尾の整体師、まいたけパパです^_^
ここ数日気温の変化が激しく、
朝の天気予報のチェックが欠かせませんね。
花粉の勢いも衰えず、
なんだか落ち着かない今日このごろですが、
皆さんはいかがお過ごしですか?
さて、新しい看板のデザインが決まりました。
早速木工屋さんにデザインを彫るのも込みで見積もりを聞くと、
12万かかるんだとか・・・
くそ~~~ ここでも予算オーバーか~(ToT)
板だけなら58000円(税別)、
仕方がない、自分で彫ることに決めました!
早速準備に取り掛かります!
ちなみにこのようなデザインを作るときに、
私はInkscape(インクスケープ)という無料ソフトを使っています。
このソフトはとてもすばらしく、
あの高価なソフト、Illustrator(イラストレーター)でできることが、
ほぼほぼできてしまいます! たぶん・・・
私のようなデザインの素人にはIllustratorは高価すぎて
手が出せませんが、このソフトは無料ですので、
とても重宝しています!
今回やったことは、看板のロゴ以外のデザイン部分を、
店内に置いている木製パーテーションの一部を使いたいと思い、
このソフトでトリミング?しました。
まずは下のように、使いたいデザイン部分の写真を取り込みます。

ペジェツールというのを使って大まかに切り取っていきます。

一つずつ形を整えます。

最後にロゴを取り込み完成です!

これをPDFファイルに変換をし、原寸大で印刷します。

A4サイズ14枚で印刷できました。
これを板に転写して彫っていく、ということになるので、
転写しやすいように、この印刷したものを、
半透明のトレーシングペーパーに書き写します。


これで、板が手元に来るまでの下準備が完成です!
これを板の上にのせ、カーボン紙を使って転写していきます。
久々に細かい作業をやって肩がこりました!
誰かもんでくれ~(^^ゞ
この記事を書いている最中にこんなものがAmazonから届きました!

これは一体なんでしょう?
答えが箱に書いてありますが・・・
明日は定休日、木工屋さんに板を取りに行きます。
続く

にほんブログ村
by まいたけパパ